三日ほどかけて「ガレ場のハケ」の水をくみ出したものの、やはり梅雨時なので再び雨。深夜からの激しい雨にはどうしようもないものの、幾つかの用事をこなしつつ、探索・・・とまでは言えないかもしれないが、あちこちを見聞してきた。

最初は不動産屋さんに用事があり、以前使用した契約書をアップデートした形になる処理を終えて、山間の未踏地へと向かった。

とあるフィルダムに寄り道し、雨脚が弱まったのと紫陽花の花がいい感じに咲いていたこともあり、カメラを回しつつあちこち探索してみる。
見頃に咲いた雨の中の紫陽花や、錦鯉、野鯉の群れ、大きなモクズガニが岸辺を移動していたり、なんとタイコウチがダムの放水路の躯体の上を歩いているのを見ることができた。
確か、小学校低学年の頃の春の田んぼで捕まえたのが最後だから、本当に何年ぶりの再会になるだろう?
どういうわけかコンクリートの上を歩いていたのはちょっと不思議な気もするが、激しい雨で水たまりと化していたので、わりかし自由なのかもしれない。・・・そういえば、ミズカマキリもずいぶん見ていないなぁ。
この辺りは動画にも撮ったので(ただしGoProだから拡大は出来なくて視認が難しいかもしれないけれど)いずれ編集してアップすると思う。
その後はとんでもない事故を目撃しつつ帰途に就き、とある市街地に差し掛かったところで、わりと日数に余裕のある閉店セールをしていたリサイクルショップが目に入った。
収納にはいつも困っているからなぁ・・・などと思いつつ、だいぶがらんとした店に入り、一通り見て回ると・・・これは!

足りないガラスの棚板は、これは良くある店舗用什器の備品だから買い足せばいい。照明付きでガラスの棚で・・・そう!常々頭を悩ませているガラスのコレクションの収納とディスプレイ問題をかなりすっきりしてくれそうだ。
店員さんに頼んでスケールを借り、二種類の棚の寸法を暗記すると、どう考えても「買い」な値段とともに、頭に叩き込み、店を出る。
いやもう、たぶんこれ買うだろうけれど(笑)。
そして最後は、だいぶ日も落ちかけていたけど、我がガレ場のハケの様子見。ついでに、低気圧による高潮もあるから、何かないかと周囲を見回しに行ったが、
ガレ場のハケはまた完全に水没していた・・・
いやいいんだよ。ポンプ回せばいいだけだから。うん、決して悔しがってなんか無いぞ!徒労感なんか感じてないからな!
そんな事を考えつつ、足元の土の中にキラキラするものを拾うと、これは!

ここ二日の間に、ニッキ水の「福田屋ねじり」の割れたものと、この「バス型ニッキ水」のかけら。
うん、天候が安定した後のディギングがとても楽しみだ。きっと引き寄せてくれる・・・はず!
そんなこんなの雨の一日でした。
なお、今日不動産屋さんに行った件は、おそらくコンテンツが増える何かに繋がっていくと思います。
では、また!